EVの充電100Vと200V
いろいろ悩んだ結果、自分は100Vで充電することにした。
補助金を使えば200V充電器も同時に導入できたけど、実際に考えてみると100Vの方が自分には合っていると判断した。
この記事では、そのときに悩んだポイントや、自分なりの考えを書いていこうと思う。
EVを購入してLEVO補助金の申請を進めていたときに、同時に充電設備をどうするかという問題が出てきた。
LEVOでは200V充電器の本体と工事費も補助対象になるから、設置した方が得なのは間違いない。でも工事はけっこう大がかり。
200Vなら100Vの2倍じゃなくて4倍速い、と聞いたときはその時短インパクトがかなり大きくて、気持ちは一気に200Vに傾いた。
性能比較(3パターン)
N-VAN e: のバッテリー容量は 29.6kWh(29,600W)。
これを基準にすると充電速度は次のようになる。
充電方式(出力) | 理論上の充電速度 | 実際の回復率(目安) | フル充電時間(0→100%) | 特徴・備考 | |
---|---|---|---|---|---|
100V(1,500W) | 約5%/h | 約4%/h(ロス含む) | 約20時間 | 深夜電力10時間で40〜50%回復。コストは最安だが時間がかかる。 | |
200V(4kW) | 約13%/h | 約12%/h | 約7.5時間 | 家庭用の主流。パナソニックなどシンプルなコンセント型は4kW対応まで。 | |
200V(6kW) | 約20%/h | 約18%/h | 約5時間強 | 高速充電タイプ。ケーブル一体型・大型収納BOXタイプ中心で高額・存在感あり。 |
夜間の10時間充電で半分ほど回復する100Vも、使い方次第では十分実用的だ。
工事の現実と違和感
最初の調べでは200Vは必須だと思っていたので導入する予定で考えていた。
しかし業者に工事内容を聞いてみると、家の壁に穴を開けてガレージまで配線を通し、露出した配線を塩ビ管で固定するしかないとのこと。なんとかならないか聞いてみたが塩ビ管を黒い鉄パイプにするという感じ。
たぶん金額を出せるなら化粧板などを造作してなんとかなるだろうけど、壁裏に隠すのはできないと言われた。
現在のガレージは無機質でスッキリとした仕上がりに満足していて、そこに塩ビ管が走る姿を想像したら、一気に導入への気持ちが冷めてしまった。
実際工事してしまえばそのうち気にならなくなるかもしれないけど、
将来車を変えた時に充電リッドの位置が合わなくなるリスクもあるのでどうも踏み込む決断までいけない。
数字では200Vが有利でも、現実的にはデメリットの方が気になってしまった。
※追記:読者の方から「もしガレージの既設コンセントがそれぞれ専用回路であれば、既存の配線を利用して200V化できる」という情報をいただきました。
ガレージ前後のコンセントが同一回路の場合は、片方を200V化するともう一方の100Vが使えなくなります。
しかし、専用回路であれば美観を損なわずに200Vコンセントへ付け替えが可能で、単独回路を引いている方にはもっとも有効な方法になります。
実際の可否は分電盤の回路状況や工事士の判断によるため、検討される方は必ず専門業者に確認してください。
ちなみに私の環境では、電動シャッターと照明も同じ回路に乗っていたため、この方法は使えませんでした。
候補の整理
100V電源のまま
メリット | デメリット |
---|---|
ガレージ前後にコンセントがあり工事不要 リスクなし 導入費用が充電器代だけ | 充電速度が遅い 社外品の品質リスク |

Morecevse EV充電器100-240V コード長6m
自分はこれを買いました。安くてシンプル機能でデザインも良い。200Vでも使用可。
4kwパナソニック200Vコンセントタイプ
メリット | デメリット |
---|---|
100Vの2.6倍充電が速い シンプルでコンパクト 導入費用が一番安い(本体4,000円以下+純正充電ケーブル66,000円+工賃15万) | 工事が必要/設置位置を決めなければならない 6kw設定なし/4kWだと将来後悔するかも 充電ケーブルの抜き差しや片付けの手間 壁フックに巻き付ける収納だとケーブルが丸見えで見栄えが/ケーブルが追加で必要 本体が安いので補助金の恩恵は少ない |

6kW ケーブル付きタイプ
メリット | デメリット |
---|---|
高速。約5時間で満充電 とても使いやすい 壁に固定部品があり設置が簡単できれい 追加でケーブルを買わなくて良い | 高額(工賃合わせると30万以上)で補助率は充電器代の1/2 ケーブルが常に丸見えで収納が美しくない 将来撤去の跡が残るリスク |
Panasonic Mode3 DNH326 ELSEEV hekia 6KW

補助金1/2対象。N-VAN e:を購入したHONDA店舗もこちらを採用してました。
PulsarPlus Wallbox

こちらは補助金対象外ですが専用アプリで細かい設定ができるのが◎。
番外編①:デザイン重視なら「収納BOXを追加」
メリット | デメリット |
---|---|
蓋を閉めればガレージに溶け込む ケーブルも収納できて使い勝手が良い 鍵付きで防犯対策できる BOXに入る充電器なら機種を自由に選べる | BOX自体は補助金対象外 かなり大型で設置場所が限定 奥行きがあるので飛び出て狭くなる 撤去跡リスク |
もし200Vを導入するなら、
自分がベストだと思ったのは デザインがとてもおしゃれでガレージに馴染む「ミラタップのカブレノ」
番外編②:V2Hを導入する場合
さらに検討したのが、**V2H(Vehicle to Home)**。
EVを単なる「移動手段」ではなく「家の電源」として使う考え方でこれも良い。
メリット | デメリット |
---|---|
高額なため補助金の恩恵が大きい 災害時にEVが非常用の蓄電池になる 太陽光と組み合わせれば電気代削減効果が大きい 太陽光なしでも深夜に安い電力をEVへ充電 → 昼間の高い電気代はEVから供給」という運用が可能で、無駄がない | 工事が大がかりで導入ハードルが最も高い 補助金1/2でも本体価格は高額 サイズが大きく設置場所が限られる |
100Vを選んだ理由(実体験ベース)
改めて考えると、100V充電には意外に多くの利点があった。
まず、毎日0%から100%まで充電する人はほとんどいない。100Vでも寝ている間に10時間充電すれば約50%(100km分)を回復できる。EVバッテリーは20〜80%を維持するのが理想で、急速よりもゆっくり充電の方が劣化を防げる。
たとえば80%まで充電すれば航続距離は約190km(満充電で240km)。日常で毎日往復100km以上走る通勤は多くない。自分自身もAmazonフレックスがメイン業務ではなく、2日あれば十分100%充電できるので予定を組めば問題ない。
急ぎのときは急速充電スポットを利用すればいい。
設備面でも、100Vは強い。
- ガレージ前後に既設コンセントがあり、前後どちらからでも充電可能
- 工事不要で美観を損なわない
- 車種を変えても柔軟に対応できる
コストも大きな違い。100V用の充電器は約18,000円(海外製)で購入可能。一方200Vは充電器代とケーブル代に加え工事費がかかり、補助金も「商品代の1/2」しか対象にならない。工事費はLEVOの判断に左右される。
実際に今、自分は100Vで23時から9時までの深夜電力を使って充電している。残量が50%程度まで減ったら充電を開始し、翌朝9時前には80%まで回復。モードは「MID(1,000W)」で、それでも十分。
こうした理由から、自分の結論は 「100Vで正解」 となった。
相当悩んだけど、金額も美観も性能も、100Vという意外な選択がむしろうれしい誤算だった。
結論・まとめ
- 毎日長距離を走る人、短時間で繰り返し充電する必要がある人には200Vが必須。
- 一方で、日常で100km程度走れれば十分な人にとっては100Vで十分成立する。
EVや充電器は今後さらに進化していくはず。新しい選択肢が出るまで待つのも合理的だと思う。
実際3か月100Vで運用しているが不満を感じたことはない。
自分は最終的に 「100Vで十分」 という結論に落ち着いた。
関連記事

