N-VAN e: × オットキャストMINI|EVでも安定動作したワイヤレスCarPlayレビュー【実走テスト付き】

目次

USBケーブルの接続不良。
そこで見つけた“オットキャストMINI”(Ottocast MINI)

N-VAN e:にはホンダ純正のディスプレイオーディオをオプションで採用した。
カーナビはネット接続なしでナビが使え、地図の案内や操作性はとても良い。
ただ、地図更新が必要で、そのたびに費用もかかる。
しかも道路や店舗情報は日々変わっていくため、常に最新の状態を維持するのは難しい。

自分はもともとGoogleマップで十分だと思っていて、最近では案内の精度も実用レベルになっている。
リアルタイムで情報が更新され、渋滞も反映される。
そうした理由から、ディスプレイオーディオを選んだ。

ディスプレイオーディオを取り付けると、インパネのUSB-Aポートからスマホをデータ通信用ケーブルで接続すれば、自動的にApple CarPlayが起動する。
最初は快適だったが、使い続けるうちに小さな振動で接続が途切れるようになった。
再接続を何度も繰り返し、しばらくするとまた切れる──そのストレスが積み重なっていった。

スマホはクアッドロックでフロントガラス上部に吸盤で固定している。
見やすく使いやすい位置だが、USBケーブルをつなぐと配線が視界に垂れ下がり、どうしても気になる。

そこで、ワイヤレスCarPlay化を決断。
いくつか候補を比較した結果、信頼性・デザイン・価格のバランスが良かったオットキャストMiniを選んだ。

軽EVでも動くのか、電力的に問題はないのか。実走レビューで確かめた。


オットキャストMINIとは

付属品は本体・取扱説明書
USB-A to Type-c変換アダプター
L字型USB-A変換アダプター

スマホを有線接続しなくても、無線でCarPlayを利用できるアダプター。

・iPhoneとAndroidスマートフォンで簡単にBluetooth接続できる
・Youmusicで音楽再生をしながらグーグルマップも同時に動く(動画再生機能は対応していない)
・USBポートに挿すだけで利用可能

サイズは親指の先ほどの大きさ、N-VAN e:のUSBポートにも干渉せず設置できた。

本体は3.7cm×2.2cm(接続部は含まない)
L字型のプラグを使用すると5.5cm×1.8cm(接続部は含まない)
本体のみの接続でもスッキリとインパネに馴染む
L字型のプラグを使用:手や物が当たって壊すリスクが減りそう

自分が使用したのは以下のモデル。
リンク先から最新の価格が確認できます。

🔗オットキャストMINI(Ottocast MINI)|【Amazon】
🔗オットキャストMINI(Ottocast MINI)|【Yahoo!ショッピング】

接続方法と初期設定

早速iPhone16と接続してみる。

STEP
純正USBポートに本体を接続
しばらく点滅して点灯に切り替わったら準備OK
STEP
数秒で画面が切り替わる
ディスプレイオーディオが接続中の画面に変わる
STEP
iPhoneのBluetooth設定画面を開き「CAR2-93EC」を接続
しばらく待つと「CAR2-93EC」が表示されるのでタッチ
STEP
接続を押して進める
下の接続ボタンを押す
STEP
カープレイの画面に切り替わり設定完了

初期設定は非常に簡単、以降は車両起動時に自動接続。
始動すると6秒ほどで繋がるためストレスは全くない。


実走テストと操作感:N-VAN e:との相性

N-VAN e:の電源制御(READY OFF → ON)でも問題なく動作。
起動時の接続も安定しており、走行中でもナビ・音楽の再生が途切れることはなかった。
Bluetooth経由の音質も純正オーディオとほぼ変わらず、違和感はない。

EV特有の回生ブレーキ作動時や、充電走行中でも電源が落ちることもない。

YouTube Musicも再生できた

実際にYouTube MusicやGoogleマップを使用して確認。

操作レスポンスはややもっさりしているものの、遅延やフリーズはなく、
タッチ操作の反応も安定している。

ハンズフリー通話も今まで通り使うことができる

ディスプレイオーディオとオットキャストMINIの両方でBluetooth接続している状態でも、
心配していた車両側のハンズフリー通話は問題なし。

さらに、ステアリングリモコンのマイクボタンを使えば、
Googleマップの起動や音楽再生を音声操作で完結できるのが便利。
実際の走行中でも反応が良く、操作の手間が大きく減った。

消費電力とEVでの注意点

消費電力は約3W。
N-VAN e:の電力容量から見てもごくわずかで、航続距離への影響はほぼ無視できるレベル。

最初に気になったのは、キーをOFFにしてもポッドキャストの電源が切れず、
LEDランプが点いたままだったこと。
「USB電源が常時通電なのか」と一瞬焦った。

毎回抜き差しするのは現実的ではないし、
万が一バッテリーが上がるようなことがあっては困る。
そのまましばらく様子を見ていると、数十秒後に電源が自動でオフになった。

どうやらUSB電源は、完全に切れるまで少しタイムラグがある仕様のようだ。
念のため、スマホの充電ケーブルに差し替えて確認したが、
キーOFFの状態では充電が始まらなかったため、常時通電ではないことを確認。

これで心置きなく車両に差しっぱなしで運用できる。

良かった点・気になった点まとめ

良かった点

起動が早い(約6秒)
配線まわりがすっきり
EVでも安定して動作
有線のように常時充電されないため、スマホのバッテリーに優しい
接続中でも車両のBluetoothハンズフリー機能が使える

気になった点

Bluetooth接続中は、スマホのバッテリーがゆるやかに減り続ける
常時Bluetooth接続のため、スマホがやや発熱する
動画系アプリ(YouTubeなど)は、対応していないため別の製品(オットキャストNANOなど)を検討する必要がある


結論:N-VAN e:に最適なワイヤレスCarPlay化

有線接続から無線に変えたことで、確実に便利になった。
キーをONにすれば自動的に接続されるため、ケーブルの抜き差しという小さな手間がなくなっただけでも、日常の快適さは大きく変わる。
走行中の接続も安定しており、視界を遮るケーブルも消えてスッキリした印象。

N-VAN e:におけるオットキャストMINIの導入は、完全に実用レベル
走行中も電力も安定し、EV特有の制約も特に感じられなかった。
N-VAN e:にはUSB-A端子のほかにUSB-C端子も備わっているため、
バッテリーの充電をしながら問題なく使用できる。

結論:もう有線には戻れない。
オットキャストMINIを導入してから、CarPlayの接続ストレスが完全になくなった。
ケーブルを抜き差しする小さな手間が消えるだけで、日常の快適さは大きく変わる。

オットキャストMINIを導入して非常に満足している。

関連記事

目次