仮想通貨の税金、どうする?【クリプタクト使用レビュー】

目次

最初にぶつかった壁

仮想通貨を始めたとき、真っ先に出てきたのが「税金ってどうなるの?」という不安だった。
単純に売却したときだけでなく、仮想通貨同士を交換しただけでも課税対象になるという事実を知って、正直かなり構えた。
知らずにやっていたら、確定申告で大変なことになっていたかもしれない。


Cosmos系ユーザー特有のややこしさ

自分はCosmos(ATOM)を軸に、ステーキングやエアドロップを活用しながら動かしている。
ATOMを起点に新しいトークンを受け取り、そのまま売ったり、ATOMに換えたり、別チェーンに橋渡ししたり。
そういった取引が日常的に発生する。

でもそのたびに損益を手計算するのは現実的じゃないし、ミスが出れば税務署対応にも影響する。
しかも仮想通貨に詳しい税理士は少なく、依頼できても費用は高い。
だからといって毎年人任せにするのも不安が残る。
自分で全体を把握しながら、確定申告にも備えられる環境が欲しかった。

そこで導入したのがクリプタクト

クリプタクトを使うと、こんなことが一瞬でできるようになった:

  • 保有通貨の取得額・現在価格・含み損益がすぐに分かる
  • エアドロやスワップにも対応し、入力もテンプレに沿えば簡単
  • 年間利益が20万円を超えたら、確定申告に必要な損益を自動集計

プラン選びの実体験

自分は年間3,000件ほど取引があるため、年額33,000円の旧スタンダードプランを使っている。
ただ、最近は取引量が減ったので、22,000円のPrimeプランも検討中だ。

最初は年間数十〜数百件しか取引しない人も多いと思う。
そんな場合は6,600円のライトプランで十分。
BTCをたまに売買する程度なら、無料プランでも損益が可視化される。
正直、導入しない理由があまりない。

導入して変わったこと

税金の不安がかなり減り、トレード中の精神的負担も軽くなった。
年末には含み損のある通貨をテスト利確して、節税効果をシミュレーションできる。
検証後に実際の利確をすれば、ミスはない。
翌年に買い戻せばポジションもリセットされるので、節税にも活用できる。

「メンタルの保険料」としての価値

クリプタクトの利用料は確かに年間でかかる。
でも、税理士に依頼するより安く、しかも自分で管理できる力が身につく。
節税のチャンスも増える。

これはもう、自分にとっては「メンタルの保険料」。
仮想通貨と真剣に向き合うなら、早めに導入しておくべきツールだと思う。

利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】

免責事項
当サイトに掲載している情報は、執筆者の個人的な体験・調査・意見に基づいたものであり、特定の税務処理や申告方法を推奨するものではありません。
税務や損益計算については、法改正や制度変更が行われる場合があります。最終的な判断は、必ず税理士や公式情報をご確認の上で行ってください。
また、掲載している情報の正確性・最新性については保証いたしかねます。

この記事を書いた人

仮想通貨や日常で気づいたことを、静かな声で書き留めています。
時々、使って良かった道具やサービスのレビューも載せます。

I quietly record my thoughts on cryptocurrency and everyday life.
Occasionally, I share reviews of tools and services I truly value.

目次