仮想通貨の税金、どうする?
仮想通貨を始めたとき、最初にぶつかったのが「税金ってどうなるの?」という不安だった。
単純に売却したときだけでなく、仮想通貨同士を交換しただけでも課税対象になるという事実を知って、正直かなり構えた。
Cosmos系ユーザーならではの悩み
自分はCosmos(ATOM)を軸に、ステーキングやエアドロップを活用しながら動かしている。
ATOMを起点に新しいトークンを受け取り、そのまま売ったり、ATOMに換えたり、別チェーンに橋渡ししたり。そういった取引が日常的に発生する。
でもそのたびに損益を手計算するのは現実的じゃないし、ミスが出れば税務署対応にも影響する。
かといって税理士に丸投げしようとすると、仮想通貨に詳しい税理士は限られているうえに、費用もかなり高くなる。
自分としては、できるだけ自分で全体を把握して管理しておきたい。
利益がどこで出ていて、どのタイミングで確定申告が必要になるのかも、毎年人任せにするのは不安がある。
クリプタクトを導入した理由
そう思って、クリプタクトを導入することにした。
クリプタクトを使えば、以下のようなことができる:
- 自分が保有している通貨の取得額・現在価格・含み損益がすぐに分かる
- エアドロやスワップにも対応していて、入力もテンプレに沿えば簡単
- 年間の利益が20万円を超えた場合、確定申告に必要な損益も自動で集計してくれる
プラン選びと節税のヒント
自分の場合は年間3,000件ほど取引があるため、年額33,000円の旧スタンダードプランを使っているが、
最近は取引も減ってきたため、22,000円のPrimeプランへの切り替えも検討している。
最初のうちは年間数十〜数百件の取引しかない人が多いと思うので、6,600円のライトプランでも十分対応できる。
BTCをたまに売買する程度なら無料プランでも損益が可視化されるため、導入しない理由があまりない。
導入後は、税金の不安がかなり減り、トレード中の精神的な負担が明らかに軽くなった。
年末に含み損のある通貨をいったんクリプタクト上でテスト利確して、税金を減らせるか検証することもできる。
検証後利確できるので失敗しない。
また保有したいなら、翌年に買い戻せばリセットされる。節税にも使えるツールだ。
「安心して取引できる環境」をつくるために
クリプタクトの利用料は年間でかかるけれど、税理士に依頼するよりもはるかに安く、しかも自分の管理能力も維持できる。
それに加えて、節税にもつながる実用性がある。
これはもう「メンタルの保険料」だと思って割り切っている。
仮想通貨と真剣に向き合っていくなら、こういうツールは必須なので、早めに取り入れるべきだと思う。