【体験談】ビットフライヤー vs GMOコイン|手数料・スプレッド・送金コストの違い

目次

仮想通貨の取引所選びで迷った最初

仮想通貨を始めたとき、まずどの取引所を使うか全く分からなかった。
最初に教えてくれた人からすすめられたのがビットフライヤーGMOコイン
ただ、GMOは入力ミスで審査結果がその日に来なかった。
一方、ビットフライヤーは申し込みから数十分で使えるようになったから、とりあえず先にこっちを使い始めた。


ビットフライヤーを使ってみて感じたこと

  • 販売所のスプレッドが広い
     売買の手順は非常にわかりやすいが、買うときは市場価格より高く、売る時は市場価格より安い。
     1BTC買ってすぐ売ったら何十万も減ることになる。
  • BTC送付手数料が0.0004BTC
     当時は約2,000円だったが、現在(2025年8月)は約7,000円
     頻繁に送る人にはかなり重い。
     あっという間に手数料だけで5万円超えていた。

長期保有メインなら気にならないかもしれないけど、俺の使い方には合わなかった。

GMOコインを見てびっくりしたこと

  • 手数料がほぼ無料
     入金も出金も日本円の送金も無料。
  • 取引所が使える
     販売所もあるけど、あれは初心者トラップ。必ず取引所を使う。
  • 送金が安い
     ウォレットに送るのも数十円レベル。
  • アルトも安く買える
     ソラナ(SOL)、チェーンリンク(LINK)、XRP、ETHも対応。もちろん取引所で。

ビットフライヤー vs GMOコイン 比較表(2025年時点)

下の表は、2025年8月時点でのビットフライヤーとGMOコインの手数料や取引条件を比較したもの。
実際に使ってみた体感と、公式情報をあわせてまとめた。

項目ビットフライヤーGMOコイン
取引形式取引所・販売所あり取引所・販売所あり
販売所スプレッド広め(短期売買には不利)広め(利用非推奨)
取引所手数料無料(指値・成行)無料(指値・成行)
BTC送付手数料0.0004BTC(約7,000円 / 2025年8月時点)bitFlyer/公式手数料ページ無料(銘柄によるがほぼ無料)GMOコイン/公式手数料ページ
日本円入金無料(クイック入金は手数料あり)無料
日本円出金220〜770円無料
取扱アルトコインETH、XRPなど主要銘柄(取引所はBTCとELFのみ)SOL、LINK、ETH、XRPなど主要銘柄(全て取引所有)
向いている人長期保有、取引頻度少なめ手数料を抑えて頻繁に取引したい人

注意しておきたいこと

GMOにも販売所はあるけど、ここはスプレッドが広いから使わないほうがいい。
アルトを買うときも**取引所(個人間の板取引)**で買うほうが圧倒的に安い。


自分の結論

GMOコインのアルトコインの取引銘柄は、コインチェックやOKJに比べると少なめ。
でも、自分はもう仮想通貨はBTCだけで十分だと思ってる
(※その理由は別の記事で詳しく書いてる → ビットコインだけでいい

今後の取引は、改悪がなければGMOコインをメインにするつもり。
理由はシンプルで「手数料が安く、気兼ねなく売買・送付できるから」。
ビットフライヤーのように、テスト送金で7,000円も取られたら正直やってられない。
BTCだけで運用するなら、これ以上に快適な条件はなかなかないと思っている。


GMOコイン

免責事項
当サイトに掲載している情報は、執筆者の個人的な体験・調査・意見に基づいたものであり、特定の金融商品やサービスの購入や利用を推奨するものではありません。
仮想通貨や暗号資産の取引には、価格変動による損失や元本割れなどのリスクがあります。投資判断は必ずご自身で行い、自己責任でご利用ください。
また、掲載している情報の正確性・最新性については保証いたしかねます。取引を行う際は、必ず公式サイトや関係機関の情報をご確認ください。

この記事を書いた人

仮想通貨や日常で気づいたことを、静かな声で書き留めています。
時々、使って良かった道具やサービスのレビューも載せます。

I quietly record my thoughts on cryptocurrency and everyday life.
Occasionally, I share reviews of tools and services I truly value.

目次